きりんのリハビリでは集団体操の他、
個別の目標達成に向けて
空いた時間に自分で取り組める
リハビリの提供を行っています。
名付けて・・・ちょこっとリハ!!
<手のリハビリ編>
「箸が上手く使えない」
「薬の袋が開けられない」
「お金を財布から取り出すのに時間が掛かる」
「トランプや麻雀などでスムーズに手が動かない」
「ペットボトルのフタが開けられない」
などなど、手の動きに関する悩みのお持ちの方が
自分で行える運動の指導を行っています。
例えば…
手の中に握ったおはじきを
一つずつ指先へ送って、
一つずつつまみ出す(落とす)運動


洗濯バサミをつまむ動作

ゴムを使って指を開く運動

おはじきを箸でつまむ運動

ペットボトルのフタを開ける運動

などなど…
どの運動も5分程で行えるものばかりですが
手の動きには重要な要素がしっかりと詰まった
内容になっています。
実際に行なうとなかなか苦戦する方も少なくありません。
実際に行っている様子はこんな感じです。

リハビリ実施する事で

麻雀を楽しんだり

花札に参加したり
趣味活動を続けたり
グループ活動に参加する等
それぞれの個別の目標達成にむけて
リハビリ支援を行っています。
どんなことをやっているのかな?
自分もやってみたい!
など興味のある方は
気軽にリハビリスタッフまでお声掛け下さい。
この他
壁で出来る運動編
足の運動編もありますので
次回ご紹介したいと思います。
【関連する記事】